





Scroll
必要とされる
つなぐ役割
コーディネーター
という名前のとおり、
社会に開かれた教育の
実践のために、
高校と地域を“つなぐ”
橋渡し役を担います。
新しい教育の必要性の
高まりとともに
コーディネーターの必要性も
高まっています。

『コーディネーターって何をするの?』
コーディネーターは文字通り「コーディネート機能」を担います。
主なものは「学校におけるコーディネート」「地域におけるコーディネート」です。
- 学校におけるコーディネート機能
- 高校と連携した地域をフィールドとした
学習の企画や運営まで広くサポートを行います。
- 地域におけるコーディネート機能
- 地域の人や企業・団体と関係性を構築しながら、
高校生との「橋渡し」を行います。
『自分でもできる?』
こんな資格がなくてはできない、能力がなくてはできない、といった制約がないのがコーディネーターです。
自分の好きや得意を活かし必要とされる役割を担っていくのもコーディネーターの働き方です。
-
自分のできる範囲で
役割を担う他のコーディネーターを
サポート -
教育現場の経験が
なくてもできるもちろん教育を
探究してもOK -
馴染みのある地域
でなくてもできるあたらしい場所で
あたらしいことにチャレンジ -
必要な行動を
自分で見つける、決めるあなたの経験と
アイデアが活きる

『先輩コーディネーターに聞いてみました』
先輩コーディネーターは、どんな役割を担っているのか、どこにやりがいを感じるのか、などインタビューしました。
先輩インタビューから自分らしいコーディネーターの関わり方を見つけてください。

『コーディネーターになるには?』
若者たちと一緒に未来を作ってみたい、お世話になっている地域に貢献したい…
どんな理由でもいいので、興味があればCNへの扉を開いてみてください。
