活動の中での困りごとに
このページでは、実際にコーディネーターとしてご活躍されている皆さまに向けて、活動の中で感じるお悩みや困りごとの解決に役立つ、研修や講座、ツールなどの情報を掲載しています。日々の活動のヒントとして、ぜひご活用ください。
これらの情報は、現場で活躍する先輩コーディネーターの声をもとにまとめています。また、「これは役立つ!」というおすすめ情報がありましたら、ぜひ事務局まで知らせください。
高校コーディネーターに期待される力
現場で活躍する高校コーディネーターから「学校や行政から期待される役割が曖昧で戸惑った」という声を耳にすることがあります。高校コーディネーターの業務内容は地域や学校の状況によって異なりますが、期待される主な能力として[ファシリテート能力」「コーディネート能力」「マネジメント能力」といった3つがあげられます。もちろん、日々活動をするなかで、必要な力が身に付くところもありますが、興味がある分野があれば、関連する研修や講座などをぜひ活用してみましょう。
能力
- ファシリテート能力
-
・伴走力
・学習環境設計力
- コーディネート能力
-
・報収集・発信力
・信頼関係構築力
・ネットワーキング力
・アレンジ力
・協働体制構築力
- マネジメント能力
-
・課題分析、課題設定力
・企画立案力
・課題解決力
・情報開発支援力
おススメの資格・講座の紹介
※以下の一覧は2025年12月時点の情報です。内容や対象、目的は主催団体によって異なります。研修をご検討される際は、主催団体の案内を必ずご確認ください。
研修主催者 | 国など認定機関等 | 学習内容時間 | 受講料等 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
資格・履修証明書取得可能 | 社会教育主事講習 | 文部科学省委嘱の全国15大学団体 | 文部科学省委嘱 | 4科目8単位(120時間以上) | 無料〜数十万円 | |||||
キャリア教育コーディネーター育成研修 | キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会指定育成10団体 | 経済産業省(ガイドライン発行) | エントリーコース30時間以上実践コース | エントリーコース:7万円〜9万円程度実践コース:5万円〜10万円程度認定試験:22,000円 | ||||||
キャリアコンサルタント養成講座 | 厚生労働省認定の全国の24企業団体 | 厚生労働省認定 | 5科目150時間以上 | 30万円〜40万円程度 | ||||||
ワークショップデザイナー育成プログラム | 青山学院大学 | 文部科学大臣認定「履修証明プログラム」厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度認定講座」 | 120時間 | 248,000円教育訓練給付制度有り | ||||||
地域プロジェクトマネージャー養成課程 | 社会構想大学院大学 | 文部科学大臣認定短時間「職業実践力育成プログラム」(BP)厚生労働省「特定一般教育訓練指定講座」 | 60時間 | 350,000円教育訓練給付金制度有り | ||||||
民間講座 | ファシリテーション基礎講座実践講座 | 日本ファシリテーション協会 | ー | 1日~数日間 | 基礎講座:22,000円実践講座:39,000円 | |||||
ホワイトボード・ミーティングR(ベーシックセミナー、アドバンスセミナー等) | 株式会社ひとまち | ー | 1日~数日間 | ベーシックセミナー:26,400円アドバンスセミナー:77,000円 | ||||||
動画 | Nits動画教材シリーズ | 独立行政法人教職員支援機構 | ー | 各動画10分~30分程度 | 無料※Youtube使用 | |||||
放送・面接オンライン授業 | 放送大学選科履修生科目履修生 | 放送大学学園 | ー | 選科履修生:在学期間1年間科目履修生:在学期間半年間 | 入学金(選科履修生9000円、科目履修生7000円)+1科目6000円〜12000円 | |||||
その他 | 大学院通信制大学院 | 各大学でも大学院にて高校CNの資質能力向上に役立つ学科やコースなどが設置されている。通信教育で履修できる大学院も増えている。経営大学院:MBA(経営修士)では、課題解決のための思考方法やプロジェクトマネジメントやリーダーシップなどを学ぶことができる。芸術大学院:MFA(芸術修士)では、デザイン思考やクリエイティブな手法を活かした課題解決の方法を学ぶことができる。 |
活動のヒントに活用できるツール
学校と地域をつなぐパターン・ランゲージ
(一財)地域・教育魅力化プラットフォームは、(株)クリエイティブシフト(本社:横浜市;代表取締役社長 井庭崇)の制作支援をうけ、社会に開かれた学校をつくるヒントをまとめた『学校と地域をつなぐパターン・ランゲージ―社会に開かれた学校をつくる旅―』を開発しました。
島根県内で実際にコーディネーターとして働いている方々の工夫やコツを抽出し、多くの人が実践できるようにカードにまとめています。


カードの使い方①「自分の普段の仕事を振り返る」
パターンは、5つのカテゴリーと14のグループに分かれています。自分が普段実践していること、していないことをチェックしてみたり、チャート図に表したりして可視化してみると 、自分自身の全体的な傾向を把握でき、周りの人と話すときにも役立ちます。定期的な振り返りとして習慣にしたり、迷ったときに立ち止まって考える材料にしてもいいかもしれません。
カードの使い方②「チームで使ってみよう」
テーブルの上にパターン・カードを並べて3人~5人で対話をするのがおすすめです。自分が「大事にしているもの」など、あなたの経験をパターンをもとに自由に話してみましょう。また、チーム内での振り返りにも活用できます。複数人で行うときには、話し合いながら進めるプロセスが学びになりチームの成長につながります。
カードの使い方③「日常でパターンに触れる」
コーディネーターのパターンを日常生活で感じることができるようにと、掲示用ポスターを作成しました。
購入・ダウンロードについて
パターン・カードのご注文は、1冊 3,500円(税別)+送料 430円です。ご希望の方はお問い合わせください。
パターン・カードのご注文フォーム
冊子版(全116ページ)は、無料でダウンロードいただけます。以下のフォームより必要事項をご入力のうえ送信してください。
冊子版PDFダウンロード申込フォーム
ポスターは無料でダウンロードいただけますので以下のリンクよりダウンロードをお申し込みください。
※フォームに必要事項をご記入いただくと、ダウンロードが可能なリンクが表示されます。
パターンランゲージ掲示用ポスターのダウンロード申込フォーム
参考書籍
以下はコーディネーターに関して執筆された参考書籍です。ご購入についてはリンク先よりお願いします。

地域協働による高校魅力化ガイド(岩波書店、2018)
学校が地域社会に開かれると、どんな可能性や好循環が生まれるのか? 地域課題探求学習、コーディネーター活用、協働の体制づくり、地域留学、取り組みの評価など。注目を集めた隠岐島前をはじめ、全国各地での「地域と高校がともに活性化する」事例が満載、改革の必読書。
ご注文はこちらから
未来を変えた島の学校(岩波書店、2015)
人口減少や少子高齢化が深刻な過疎の地で、何が改革の原動力となったのか。海士町、西ノ島町、知夫村、三つの島の協働が日本の未来を牽引する。教員、行政、地域住民、ヨソモノ等による人づくりの物語。
ご注文はこちらから
高校魅力化&島の仕事図鑑―地域とつくるこれからの高校教育
統廃合の危機に直面した公立高校を再生する「高校魅力化プロジェクト」。
本書では、広島県・大崎上島にある大崎海星高校の生徒たちが取り組んだ「島の仕事図鑑プロジェクト」に焦点をあて、その意義や成果、制作のプロセスを関係者の声とともに紹介

まちの風景をつくる学校 森山円香 (晶文社、2022)
「創造的過疎」で知られる徳島県神山町で、唯一の農業高校のカリキュラム改革を担った女性と仲間たちの記録。いくら移住者が増えても、どれだけ企業を誘致しても、子どもたちが通える学校が地元になければ、次世代は育たない。
地域の持続的な創生は、地元の教育環境の充実があってこそ。徳島県立城西高校神山校)の挑戦から見えてくる、地域と教育のこれから。